Office関連

選択している行の高さを増やすExcelマクロ

Excelの表を印刷しようとしたとき、ビミョーに文字が切れていてイラッとすることがよくあります。

そんなときは縮小して全体を表示したり行や幅を調整したりして何とかするのですが、調整しないといけないセルが複数あると、作業を何回も行わなくてはならず、それはそれでイラッとします。

そこで、イライラ解消のために簡単なマクロを書いてみました。

Public Sub IncrRowHeight()
'選択行の高さを増やす
  If LCase(TypeName(Selection)) <> "range" Then Exit Sub
  On Error Resume Next
  Selection.RowHeight = Selection.RowHeight + 5
End Sub

選択している行の高さをちょっとずつ増やすだけのマクロです。
このマクロを個人用マクロブックに書いて、クイック アクセス ツール バーにでも登録しておけば、キー一発で呼び出せるので便利です。

ついでに、行の高さをちょっとずつ減らすマクロ、幅の増減を行うマクロも載せておきます。増減する値はお好みで調整してください。

Public Sub DecrRowHeight()
'選択行の高さを減らす
  If LCase(TypeName(Selection)) <> "range" Then Exit Sub
  On Error Resume Next
  Selection.RowHeight = Selection.RowHeight - 5
End Sub

Public Sub IncrColumnWidth()
'選択列の幅を増やす
  If LCase(TypeName(Selection)) <> "range" Then Exit Sub
  On Error Resume Next
  Selection.ColumnWidth = Selection.ColumnWidth + 1
End Sub

Public Sub DecrColumnWidth()
'選択列の幅を減らす
  If LCase(TypeName(Selection)) <> "range" Then Exit Sub
  On Error Resume Next
  Selection.ColumnWidth = Selection.ColumnWidth - 1
End Sub

そんなわけで、私にしては珍しく、説明が要らないくらいシンプルなマクロを書いてみました。『ちょっとしたことの自動化』って大事ですよね!

[Google Apps Script]CLIツール「clasp」を試してみました。前のページ

映画『ペンギン・ハイウェイ』感想次のページ

関連記事

  1. Office関連

    PowerPointスライドショー終了後ファイルを閉じるVBAマクロ

    「Excel VBA PowerPoint スライドショー後閉じる」と…

  2. Office アドイン

    [Office用アプリ]開発に役立つ資料集

    第一回 Apps for Office 勉強会でも紹介した、Offic…

  3. Office アドイン

    [Officeアドイン]テーブルやグラフを作成する方法(Excel)

    お久しぶりのOffice アドインの記事です。注目している人はほと…

  4. Excel

    VBAでインターネット上のファイルをダウンロードする方法をまとめてみました。

    「VBA ファイル ダウンロード」といったキーワード検索でのアクセスが…

  5. Office関連

    既存の機能の代わりにマクロを実行する方法をまとめてみました。

    「既存の機能の代わりにマクロを実行する」の関連になりますが、Offic…

  6. Office関連

    Excelで地理データや株価情報を取得する方法

    下記記事にある、今年3月に追加された「データの種類」機能を使って、Ex…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

※本ページはプロモーションが含まれています。

Translate

最近の記事

アーカイブ

PAGE TOP