Office関連

インストールされたフォントの一覧を取得するVBAマクロ

最近自分の周りでPowerPoint VBAが流行っているようだったので、新しい記事をググったところ、chemiphys氏のブログが更新されていました。

PowerPointではフォント選択のコンボボックスからフォントを取得できない問題について書かれていて、確認してみると、たしかにListCountプロパティは「0」になっていて、中身は何も無さそうです。
(余談ですが、コマンドバーの操作をする場合、インデックスで指定するよりアプリケーションのバージョンに依存しないIDで指定することをお薦めします。)

Public Sub Sample01()
  Dim cb As CommandBarComboBox
  
  Set cb = Application.CommandBars.FindControl(Id:=1728) 'フォント
  Debug.Print "ListCount:" & cb.ListCount
End Sub

念のためコマンドバーに追加したフォントコンボボックスを表示させてみましたが、やはり中身はすっからかんです。

Public Sub Sample02()
  With Application.CommandBars.Add(Position:=msoBarPopup, Temporary:=True)
    .Controls.Add Id:=1728, Temporary:=True 'フォント
    .ShowPopup
    .Delete
  End With
End Sub

コマンドバーはOffice 2003以前のレガシーなインターフェースですので、処理ができなくなっていても不思議ではなく、むしろ逆に、コマンドバーからフォントが取得できるExcelやWordの方がおかしいといっても過言ではないのかもしれません。

今のインターフェースであるリボン上の「フォント」コンボボックスから、UI AutomationやMSAAを使ってフォントの一覧を取得することも恐らくできますが、処理が複雑になるため、あまりお薦めはできません。

そこで、コンボボックスから取得するのではない、全く別の方法を考えてみました。

Public Sub ListInstallFonts()
  Dim itm As Object
  Const CSIDL_FONTS = 20
  
  With CreateObject("Shell.Application").Namespace(CSIDL_FONTS)
    For Each itm In .Items
      Debug.Print .GetDetailsOf(itm, 8)
    Next
  End With
End Sub

といっても仕組みは単純で、NameSpaceメソッドでFontsフォルダを取得し、中にあるフォントファイルからGetDetailsOfメソッドでファミリー名を抜き出しているだけです。

上記コードで取得できるのは、あくまでも端末にインストールされているフォントだけで、コンボボックス上で表示されるクラウドフォント(「選択してダウンロード」アイコンが表示されているフォント)は取得できませんが、大体の用途には使用できるかと思います。

「みんなで情シス!第2回」に参加してきました。前のページ

【アイカツフレンズ!】フレンズスカウト(友希あいね)に参加しました。次のページ

関連記事

  1. Office関連

    ヘッドレス ChromeとSeleniumBasicでWebページ全体のスクリーンショットを撮る方法…

    先日、ヘッドレス ChromeでWebページ全体のスクリーンショットを…

  2. Office関連

    Excel 2013で追加された「UNICHAR」関数を使って特殊文字を表示する。

    「Excel 2013で追加された「WEBSERVICE」関数を使って…

  3. Office関連

    PowerShellからNetOfficeを使ってExcelを操作する方法

    先日、Excel MVPの伊藤さんがPowerShellからExcel…

  4. Office関連

    Excel 2016でマップグラフを作成する。

    12月6日、Office Insider向けに、Office 2016…

  5. Excel

    MDB(Accessデータベース)ファイルを作成してデータを格納するExcelマクロ

    2012/2/22追記:下記で作成したMDBファイルを利用したWo…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

※本ページはプロモーションが含まれています。

Translate

最近の記事

アーカイブ

PAGE TOP