Windows関連

Windows 8 Consumer Previewをインストールしてみました。

先日、ついにWindows 8 Consumer Previewがリリースされました。
Windows 8 Consumer Preview“によると、

Windows 8 は、Windows 7 の処理速度と信頼性を基に、刷新された Windows です。まったく新しいタッチ インターフェイスが搭載されました。新しいデバイス向けの新しい Windows です。新機能を最初に試すチャンスです。

とのことです。

下記Webページからダウンロードできるセットアッププログラム(Windows8-ConsumerPreview-setup.exe)を実行すると、使用しているPCに最適化されたセットアップファイルがダウンロードされるようです。
(Windows 8 Consumer Preview セットアップをダウンロードするとどうなりますか。より)

・Windows 8 Consumer Preview のダウンロード
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-8/download

ISOイメージも用意されているので、すぐにセットアップしたい方はこちらを使うと良いでしょう。
日本語のほかに英語、簡体字中国語、フランス語、ドイツ語版が用意されています(32ビット版、64ビット版)。

・Windows 8 Consumer Preview ISO イメージ
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-8/iso

システム要件は下記の通りで、Windows VistaやWindows 7が動作するPCであれば問題無いようです。

・CPU: 1 GHz 以上
・メモリー: 1 GB (32 ビット) または 2 GB (64 ビット)
・ハード ディスクの空き領域: 16 GB (32 ビット) または 20 GB (64 ビット)
・グラフィック カード: Microsoft DirectX 9 以上のグラフィックス デバイス

特定の機能を使用するための追加要件:

・タッチを使う場合は、マルチタッチに対応しているタブレットまたはモニター
・Windows Store にアクセスし、アプリをダウンロードして実行する場合は、アクティブなインターネット接続と 1024 x 768 以上の画面解像度。
・アプリをスナップする場合は、1366 x 768 以上の画面解像度

Windows 8 Consumer Preview のシステム要件を教えてください。より

実際にインストールしてWindows 8 Consumer Previewを触ってみましたが、Developer Previewと違って公式の日本語版がリリースされているので、英語が不得意な私にはそれだけでも大分使いやすくなったと感じました。

スタートスクリーンの右下にある虫眼鏡アイコンをクリックすると、スクリーンの移動が簡単にできるようになった点、これも良いですね。

各種設定項目も色々と変更されたようですので、これから色々弄るのが楽しみです。

Windows エンジニアリング チームによるブログ「Building Windows 8」でもこれからどんどん情報が出てくるようなので、こちらも要チェックですね。

・Building Windows 8
http://blogs.msdn.com/b/b8_ja/

ちなみに、「[Windows 8]シャットダウンはどこ?」にConsumer Previewのシャットダウン方法も追加しましたので、Consumer Previewでどうやったらシャットダウンできるのか分からない!といった方はそちらをご参照ください。

「ちゃうちゃう!」で2つの文書を比較するWordマクロ前のページ

Windows 8 Consumer Preview フォーラムのQ&Aまとめ次のページ

関連記事

  1. Windows 10

    [Windows 10]スケッチパッドを起動するショートカット

    Yahoo!知恵袋に「VBScript - 「Windowsボタン +…

  2. Windows関連

    OSのバージョン情報をクリップボードにコピーするVBScript

    OSのバージョンやビルド番号をブログの記事内に書くことがあるのですが、…

  3. Windows 10

    [Windows 10]大型アップデートをサイレントインストールする方法

    下記記事で紹介しているように、Windows 10では「Windows…

  4. Windows 10

    Microsoft Edgeの拡張機能を色々試してみた。

    前回の記事ではMicrosoft Edgeの拡張機能(Microsof…

  5. Windows関連

    Lhaplusのバージョンを取得するVBScript

    およそ2年ぶりに圧縮・解凍ソフトの「Lhaplus」がバージョンアップ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

※本ページはプロモーションが含まれています。

Translate

最近の記事

アーカイブ

PAGE TOP