Google関連

[Google Apps Script]UrlFetchApp.fetchからのアクセス情報

UrlFetchApp.fetchしたときに、アクセス対象のサーバーにはどのようなアクセス情報が残るのか、ふと気になったので調べてみました。

hogehogehoge.jp 66.249.84.40 - - [28/Mar/2014:22:50:37 +0900] "GET / HTTP/1.1" 200 2702 "-" "Mozilla/5.0 (compatible; GoogleApps script; +http://script.google.com/bot.html)"

上記がそのログ(ドメインは適当なものに変更してあります)で、これを見ると、

IPは66.249.84.40(google-proxy-66-249-84-40.google.com)、

User agentはMozilla/5.0 (compatible; GoogleApps script; +http://script.google.com/bot.html)

となっていることが分かります。
上記ログの通り、User agentに「GoogleApps script」が含まれているかどうかを見れば、Google Apps Script経由でのアクセスをログから探すことができそうです。

[Google Apps Script]OAuth認証(2.0)が必要なWeb APIを利用する。前のページ

[Google Apps Script]拡張サービスを使用する。次のページ

関連記事

  1. Word

    GoogleとYahoo!で同時に翻訳するWordマクロ

    「Google翻訳で文字列を翻訳するマクロ」と「Yahoo!翻訳で文字…

  2. Power Automate for desktop

    [Power Automate Desktop]Google APIのアクセストークンを取得するフロ…

    前回の記事でGoogle APIのアクセストークンを取得するPower…

  3. Google関連

    [Google Apps Script]郵便番号から住所を取得する自作関数と住所から地図画像のURL…

    郵便番号検索APIを使って郵便番号から住所を取得する自作関数と、Sta…

  4. Google関連

    [Google Apps Script]Google フォームとkintoneを連携させる方法

    Webフォームで入力された回答を、直接kintoneのアプリに保存した…

  5. オトカドール

    【オトカドール】あそべるお店マップ「オトカマップ」を作ったよ。

    当ブログで何度も取り上げているオトカ♥ドールですが、公式サ…

  6. Google関連

    [Google Apps Script]スプレッドシート上にウィンドウを表示する(2)

    Google Apps Scriptでスプレッドシート上にウィンド…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

※本ページはプロモーションが含まれています。

Translate

最近の記事

アーカイブ

PAGE TOP