Office関連

[PowerPoint]シェイプの名前を指定して「変形」ができるようになりました。

PowerPoint 2016で新しい画面切り替え効果「変形」が追加されました。

英語ではMorphと呼ばれるこの効果、Microsoftが公開している下記動画を見るとどのようなものなのかが分かると思います。

そして、先日公開されたInsider版のバージョン 1903 (ビルド 11406.20002)で、シェイプの名前を指定して「変形」できるようになりました。

シェイプの名前を指定して「変形」を設定する方法

具体的な設定手順は下記の通りです。

  1. スライドにシェイプを挿入します。
  2. 新しいスライドを作成し、その上に変形させたいシェイプを挿入します。
  3. ホームタブ > 編集グループ > 選択 > オブジェクトの選択と表示 から、選択ウィンドウを表示します。
  4. 手順1.のシェイプの名前を「!!shape」に、手順2.のシェイプの名前を同じく「!!shape」に変更します。
  5. 画面切り替えタブ > 画面切り替えグループ から、手順2.のスライドに「変形」効果を設定します。
  6. プレビュー」ボタンで動作を確認します。

以上の手順で、シェイプの名前を指定して変形させることができるようになります。

これまで変形させるには、スライドやシェイプをコピーする必要がありましたが、今回のアップデートにより、シェイプ名の頭に「!!」を付けるだけで変形できるようになりました。

2019/2/19 時点ではInsider版での機能追加なので、今後仕様が変更される可能性がありますが、名前を指定して変形できるのは非常に便利です。皆さんも是非お試しください!

関連記事

Google Docs APIを使ってGoogle ドキュメントを操作するVBAマクロ前のページ

[PowerPoint]テーブルを「変形」して値の変化を強調次のページ

関連記事

  1. Office関連

    選択範囲内で文字列検索を行うWordマクロ

    今日は選択範囲内で文字列検索を行うWordマクロについて考えてみます。…

  2. Office関連

    空白文字を一括置換するWordマクロ

    様々なWord文書を扱っていると、下図のように“同じ空白のように見えて…

  3. Office関連

    [VBA]ユーザーフォーム上のコンボボックスでオートコンプリート機能を実装する方法

    MSDNフォーラムに「ユーザーフォーム上のコンボボックスで、任意の文字…

  4. Office アドイン

    Ignite 2016で発表されたOffice アドイン関連の情報

    米国時間の9月26~30日にMicrosoftのビッグイベント「Ign…

  5. アイコン一覧

    Office 2013 アイコン一覧(R)

    ・Office 2013 アイコン一覧 NUM…

  6. Office関連

    [Office 365 Solo]Skypeってスマートフォンからも使えるの?

    「Office 365 Soloをインストールしみてました。」でも書い…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

※本ページはプロモーションが含まれています。

Translate

最近の記事

アーカイブ

PAGE TOP