その他

HTML5の構文チェックを行う「Validator.nu (X)HTML5 Validator」のWeb API

HTML5の構文チェックをしてくれる「Validator.nu (X)HTML5 Validator」にWeb APIがあったので早速使ってみました。

・Validator.nu Web Service Interface
http://wiki.whatwg.org/wiki/Validator.nu_Web_Service_Interface

上記ページを見ると、GETやPOST、ファイルのアップロードにも対応していて、結果はXMLやJSON、テキスト形式などで受け取ることができるようです。

まずは簡単そうなGETでテストしてみます。

http://html5.validator.nu/?doc=http%3A%2F%2Fwww.ka-net.org%2F&out=text&level=error

自分のサイトでテストしてみましたが、結構引っかかっていますね…。
エラーを出さないようにするには中々大変そうです。

APIに渡すパラメーターは下記Webページに詳しく記載されていますので、利用する際は下記Webページと利用規約をご参照ください。

・Validator.nu Common Input Parameters
http://wiki.whatwg.org/wiki/Validator.nu_Common_Input_Parameters

ドラッグ&ドロップされたファイルの内容をクリップボードにコピーするVBScript前のページ

[Mayhem]PowerPointマクロにショートカットキーを割り当てる。次のページ

関連記事

  1. その他

    CodePlex Archiveからのファイルの取り出し方

    数年前まで稼働していた、Microsoftのホスティングサービス「Co…

  2. その他

    Windows Azure MSDN 特典をアクティブ化しました。

    MSDN サブスクリプションの特典でWindows Azureが使える…

  3. Office アドイン

    Live Serverとmkcertで簡単にローカルhttpsサーバーを立ち上げる方法

    Office アドインのテストを行うのに、簡単に構築できるhttpsサ…

  4. その他

    mougの過去ログ検索サイト「mougle」を開設しました。

    2014/07/24 追記:mougleのデータベース更新とドメイ…

  5. Microsoft Designer

    DALL・E APIで文章から画像を作成してみました。

    画像生成AI「DALL・E」のAPIがパブリックベータ版として一般公開…

  6. その他

    20年前のパソコン雑誌が出てきたよ。

    家の本棚を整理したら20年ほど前のパソコン雑誌が出てきました。「う…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

Translate

最近の記事

アーカイブ

PAGE TOP