その他

HTML5の構文チェックを行う「Validator.nu (X)HTML5 Validator」のWeb API

HTML5の構文チェックをしてくれる「Validator.nu (X)HTML5 Validator」にWeb APIがあったので早速使ってみました。

・Validator.nu Web Service Interface
http://wiki.whatwg.org/wiki/Validator.nu_Web_Service_Interface

上記ページを見ると、GETやPOST、ファイルのアップロードにも対応していて、結果はXMLやJSON、テキスト形式などで受け取ることができるようです。

まずは簡単そうなGETでテストしてみます。

http://html5.validator.nu/?doc=http%3A%2F%2Fwww.ka-net.org%2F&out=text&level=error

自分のサイトでテストしてみましたが、結構引っかかっていますね…。
エラーを出さないようにするには中々大変そうです。

APIに渡すパラメーターは下記Webページに詳しく記載されていますので、利用する際は下記Webページと利用規約をご参照ください。

・Validator.nu Common Input Parameters
http://wiki.whatwg.org/wiki/Validator.nu_Common_Input_Parameters

ドラッグ&ドロップされたファイルの内容をクリップボードにコピーするVBScript前のページ

[Mayhem]PowerPointマクロにショートカットキーを割り当てる。次のページ

関連記事

  1. その他

    Photoshop CSのライセンス認証問題

    今更ながらに、10年ほど前に発売された「Photoshop CS」をイ…

  2. その他

    SharpDevelopのインストールと日本語化

    私のHPでも「SharpDevelopでリボンXMLを編集する」でリボ…

  3. その他

    Webサービスのサジェスト機能についてまとめてみました。

    「Bingで期間指定検索するオプション 他」でも紹介していますが、Bi…

  4. その他

    jQuery UIのDatepickerに祝日判定ロジックを組み込む。

    jQuery UIにはWebシステムで簡単に日付選択ができるようになる…

  5. Office アドイン

    Live Serverとmkcertで簡単にローカルhttpsサーバーを立ち上げる方法

    Office アドインのテストを行うのに、簡単に構築できるhttpsサ…

  6. その他

    ブログリニューアルしました。

    といっても、WordPressのテンプレートを変えただけですが・・・。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

※本ページはプロモーションが含まれています。

Translate

最近の記事

アーカイブ

PAGE TOP