その他

HTML5の構文チェックを行う「Validator.nu (X)HTML5 Validator」のWeb API

HTML5の構文チェックをしてくれる「Validator.nu (X)HTML5 Validator」にWeb APIがあったので早速使ってみました。

・Validator.nu Web Service Interface
http://wiki.whatwg.org/wiki/Validator.nu_Web_Service_Interface

上記ページを見ると、GETやPOST、ファイルのアップロードにも対応していて、結果はXMLやJSON、テキスト形式などで受け取ることができるようです。

まずは簡単そうなGETでテストしてみます。

http://html5.validator.nu/?doc=http%3A%2F%2Fwww.ka-net.org%2F&out=text&level=error

自分のサイトでテストしてみましたが、結構引っかかっていますね…。
エラーを出さないようにするには中々大変そうです。

APIに渡すパラメーターは下記Webページに詳しく記載されていますので、利用する際は下記Webページと利用規約をご参照ください。

・Validator.nu Common Input Parameters
http://wiki.whatwg.org/wiki/Validator.nu_Common_Input_Parameters

ドラッグ&ドロップされたファイルの内容をクリップボードにコピーするVBScript前のページ

[Mayhem]PowerPointマクロにショートカットキーを割り当てる。次のページ

関連記事

  1. その他

    【3月のライオン】色紙ARTを買ってみたよ。

    3日に1回は行く近所のイオン。今日もいつものように食玩コーナーをブ…

  2. その他

    ブログリニューアルしました。

    といっても、WordPressのテンプレートを変えただけですが・・・。…

  3. その他

    【仮面ライダー】DXオーズタジャドルコンボライドウォッチのために並んできました。

    12月22日から平成仮面ライダー20作記念「仮面ライダー平成ジェネレー…

  4. その他

    【3月のライオン】雪見だいふくコラボカレンダーをゲットしたよ。

    今日もいつもの食玩コーナー、その横にあるアイス売り場で見つけました。…

  5. その他

    TypeLibraryから列挙型の情報を取得するC#コード

    Excel Q&Aサロンに「列挙型の一覧データを取得したい」との質問が…

  6. その他

    CodePlex Archiveからのファイルの取り出し方

    数年前まで稼働していた、Microsoftのホスティングサービス「Co…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

※本ページはプロモーションが含まれています。

Translate

最近の記事

アーカイブ

PAGE TOP