Windows 10

[Windows 10]半期チャネルって何?QUって何?WaaS用語まとめ

Windows 10がリリースされて早3年、「Windows as a Service(WaaS)」の登場により、これまでのWindowsの、「新しいOSだよー。月例パッチ当ててねー。今度大型のアップデート、サービスパックが出るよー。」という概念は覆されました。放っておくと常に最新パッチが当たる、進化し続ける(管理者的には悪魔のような)OS、それがWindows 10。

PCを管理するにあたり、大分Windows 10にも慣れてはきましたが、いまだに「あれ?機能更新が月例だっけ!?品質更新だっけ??」と、混乱することが多いので、自分のためにWindows as a Service = WaaSの基本的な用語をまとめておくことにしました。
(Homeエディションは除外)

更新プログラムの種類

  1. 機能更新プログラム(FU・Feature Update):半年ごとにリリース。従来のサービスパック+αに相当。
  2. 品質更新プログラム(QU・Quality Update):毎月リリース。従来の月例パッチに相当。

サービスオプション

  1. 半期チャネル:

    半期チャネル (SAC) では年に 2 回、3 月と 9 月を目途に機能更新プログラムがリリースされ、リリース日から 18 か月間、品質更新プログラムが毎月提供されます。 初期導入用に選択したデバイスに対して各 SAC リリースの展開を速やかに開始し、必要に応じて完全展開に拡大することをお勧めします。 これにより、新機能、新しいエクスペリエンス、統合されたセキュリティへのアクセスをいち早く獲得できます。

    https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/release-information/ より

  2. Long Term Servicing Channel・LTSC:特定のビルドを機能固定し、機能更新プログラム(FU)を提供しない特定用途向けリリース。2-3年毎にリリースされ、品質更新プログラム(QU)を10年間提供。LTSCリリース後の新しいチップセットへの対応なし(Semi-Annual Channelは追随可能)

https://www.slideshare.net/TOSHIOTOJO/windows-10-2017919-79973789 参考

Windows Updateの詳細オプション

Windows Updateの設定画面では、パッチ当ての延長日数を設定できるようになっています(下記画面はバージョン 1803)。

  • 機能更新プログラムには、新しい機能と強化内容が含まれています。延期可能な日数は次のとおりです:0 – 365日
  • 品質更新プログラムには、セキュリティの機能強化が含まれています。延期可能な日数は次のとおりです:0 – 30日

しかしながら、画面にある

機能更新プログラムをいつインストールするか決定するためのブランチ準備レベルを選択してください。”半期チャネル (対象指定)” の更新プログラムは大多数のユーザーを対象としており、”半期チャネル” の更新プログラムは組織全体を対象としています。

という説明は分かりづらいと思います。

おわりに

そんなわけで、WaaSで出てくる用語を簡単にまとめてみました。
(これら用語が次のメジャーアップデートでも使われるかどうかは分かりませんが・・・)

社内の一部の端末のみ「半期チャネル (対象指定)」で検証を進め、多くの端末は「半期チャネル」ですぐに機能更新プログラムが当たらないように設定をしている企業が多いのではないかと思います。

「FUを当てたら設定が消し飛んだ!」「いきなり更新が始まったと思ったら数時間PCが使えずユーザーに怒られた」「更新したらPCが起動しなくなった」 ― 様々な苦労を経験された企業(特に中小企業)の担当者さんといつか愚痴りあい情報交換をしたいと思いつつ、今回の記事は終了です。

参考Webサイト

2018年5月の人気記事前のページ

【アイカツフレンズ!】ちゃお×セブン-イレブンキャンペーンのカードをゲットしました。次のページ

関連記事

  1. Windows 10

    [Windows 10]アップグレードせずにクリーンインストールしたらどうなるの?

    「Windows 10をクリーンインストールする。」で、MediaCr…

  2. Windows 10

    Microsoft Edgeの場所

    「Edge 本体 場所」「Microsoft Edge EXE どこ」…

  3. Windows 10

    「ファイル名を指定して実行」からMicrosoft Edgeを起動する

    以前書いた記事で、Microsoft EdgeをVBScriptから起…

  4. Windows 10

    Windows 10に昔のソフトを入れてみました。

    「Windows 10 Technical PreviewにOffic…

  5. Windows関連

    Windows 10 IMEの「クラウド候補機能」の仕組みを追ってみた。

    「ついにWindows 10 日本語IMEにクラウド候補機能が搭載され…

  6. Windows 10

    Windows Insider Meetup in Japan 2019 東京に参加しました。

    Windows Insider向けのミートアップイベント「Window…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

※本ページはプロモーションが含まれています。

Translate

最近の記事

アーカイブ

PAGE TOP