Windows関連

Windows 8 Developer PreviewにVisual Basic 6.0をインストールしてみました。

Windows 8 Developer PreviewにVisual Basic 6.0 Enterprise Edition(日本語版)をインストールしてみました。

2011/11/17 追記:
関連記事として「Windows 8 Developer PreviewにVB5CCEをインストールしてみました。」もどうぞ。

setup.exeを管理者権限で実行(Run as administrator)して、後は指示通りにインストール作業を進めます。

インストールの最後に下図のようなエラーが発生しましたが、

アプリケーションは無事に起動しました。

MsgBoxを表示するプログラムしか試していませんが、とりあえずWindows 8でもVisual Basic 6.0の起動を確認することができました。

[Windows 8]管理者権限でコマンドプロンプトを実行する。前のページ

[Windows 8]エクスプローラーのリボンは残しつつ従来のスタートメニューを使用する。次のページ

関連記事

  1. Office関連

    起動中のMicrosoft EdgeからタイトルとURLを取得するVBAマクロ(DOM編)

    前回の記事で、UI Automationを使って起動中のMicroso…

  2. Windows 10

    Microsoft Edgeの拡張機能を色々試してみた。

    前回の記事ではMicrosoft Edgeの拡張機能(Microsof…

  3. Excel

    SeleniumBasic(Selenium VBA)がMicrosoft Edgeに対応しました。…

    言わずと知れたWebブラウザーの自動制御ツール「Selenium」のV…

  4. Windows 10

    Microsoft EdgeのURL制限は2083文字なのか調べてみた。

    Internet Explorerで使用できるURLの長さに制限がある…

  5. Windows関連

    PCをクリーンインストールしたので普段使っているツールをまとめてみた。

    Office 2016のリリースに合わせてメインで使っているPCをクリ…

  6. Windows 10

    Microsoft Edgeを起動するC#コード

    以前書いた記事「「ファイル名を指定して実行」からMicrosoft E…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

※本ページはプロモーションが含まれています。

Translate

最近の記事

アーカイブ

PAGE TOP