Windows 10

[Windows 10]ペイント 3Dを起動するコマンド

今回はWindows 10 Creators Updateで追加された「ペイント 3D」(Paint 3D)を簡単に起動するためのコマンドを紹介します。

ファイル名を指定して実行からペイント 3Dを起動する

  1. Windows キー + R キー を押して「ファイル名を指定して実行」ダイアログを開きます。
  2. 「名前」欄に下記コマンドを入力し「OK」ボタンをクリックします。
  3. shell:AppsFolder\Microsoft.MSPaint_8wekyb3d8bbwe!Microsoft.MSPaint

  4. ペイント 3Dが起動します。
  5. ペイント 3Dに関連付けられたURIスキームを指定することでも、ペイント 3Dを起動することができます。すぐに起動したい場合はこちらの方が便利です。
  6. ms-paint:

  7. ForceBootstrapPaint3D」オプションを付けてペイント(3Dではない従来のペイント)を実行することで、画像ファイルを指定してペイント 3Dを起動することができます。
  8. mspaint "(画像ファイルのパス)" /ForceBootstrapPaint3D

コマンド プロンプトからペイント 3Dを起動する

  1. コマンド プロンプトを実行します。
  2. 下記いずれかのコマンドを入力し、Enterキーを押して実行します。
  3. start shell:AppsFolder\Microsoft.MSPaint_8wekyb3d8bbwe!Microsoft.MSPaint
    start ms-paint:
    mspaint /ForceBootstrapPaint3D

  4. 画像ファイルを指定して起動する場合は、上記の「ファイル名を指定して実行」と同様に「ForceBootstrapPaint3D」オプションを付けてmspaintを実行します。
  5. mspaint "(画像ファイルのパス)" /ForceBootstrapPaint3D

ペイント 3Dの本体

ペイント 3Dの本体は「C:\Program Files\WindowsApps\Microsoft.MSPaint_2.1704.26037.0_x64__8wekyb3d8bbwe」フォルダにある「PaintStudio.View.exe」です。

ただし、Microsoft Edgeと同様にそのままダブルクリックしても実行できないので、ペイント 3Dを起動する際は、上記の通り「ms-paint:」やstartコマンドをご活用ください。

特殊フォルダやプログラムのCLSID一覧とShellコマンド一覧前のページ

YouTubeの「歌ってみた」動画を非表示にするMicrosoft Edge拡張機能次のページ

関連記事

  1. Windows 10

    [Windows 10]Windows Ink ワークスペースの付箋を起動するショートカット

    前回の記事の関連です。前回はWindows Ink ワークスペ…

  2. Windows 10

    ストアアプリを起動するPowerShellコード

    ストアアプリ(UWPアプリ)は実行ファイルをダブルクリックする等して直…

  3. Windows関連

    プリキュア・プリンセスパーティーってWindowsだったの?

    Office 2016だOffice アドインだと記事を書いておきつつ…

  4. Windows 11

    Windows 11をクリーンインストールしてみました。

    下記記事にもあるように、10月5日(日本時間)にWindows 11が…

  5. Windows 10

    Chromium版のMicrosoft Edge Insiderを使ってみました。

    下記記事にある通り、Chromium版のMicrosoft Edgeが…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

Translate

最近の記事

アーカイブ

PAGE TOP