Excel

続・Microsoft Edgeを操作するVBAマクロ(DOM編)

以前VBAからMicrosoft Edgeを操作するマクロについて記事を書きました。

・Microsoft Edgeを操作するVBAマクロ(DOM編)
//www.ka-net.org/blog/?p=6033

ここで一つ気になったのがコイツ↓は一体何なのか?ということです。

MicrosoftEdge_DOM_Object_01

記事を書いたときは、getElementByIdメソッドが使えたので「普通にHTMLDocument取れるんだなー」と、深く考えていなかったのですが、一応TypeName関数で確認してみることにしました。
その結果・・・

MicrosoftEdge_DOM_Object_02

documentは「JScriptTypeInfo」、parentWindowは「Object」が返ってきました。

そういえば以前DocumentがJScriptTypeInfoを返すなんて話があったなー、などと思い出しましたが、面倒くさいので深追いするのは止めました。

ちなみに、Internet Explorerの場合は下図のようにHTMLDocumentとHTMLWindow2が返ってきました。

MicrosoftEdge_DOM_Object_03

Internet Explorer_Serverといえど、やはりEdgeとIEはどこか違うのでしょう。多分。

最後に、Objectが返ってきたEdgeのparentWindowですが、clientInformation(navigator)からは一部プロパティを取得できたのでメモしておきます。

  • appCodeName:Mozilla
  • appName:Netscape
  • appVersion:5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/42.0.2311.135 Safari/537.36 Edge/12.10240
  • platform:Win32
  • userAgent:Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/42.0.2311.135 Safari/537.36 Edge/12.10240

関連記事

Microsoft Edgeで開いているページを名前を付けて保存する前のページ

起動中のMicrosoft EdgeからタイトルとURLを取得するVBAマクロ(UI Automation編)次のページ

関連記事

  1. Windows関連

    [Windows 8]アプリをアンインストールする。

    今回はWindows 8でストアからインストールしたアプリをアンインス…

  2. Office関連

    指定したセル範囲をUTF-8やEUC-JP等のテキストファイルとして出力するExcelマクロ

    ExcelファイルをUTF-8のテキストファイルで出力する必要があった…

  3. アイコン一覧

    Office 2013 アイコン一覧(G)

    ・Office 2013 アイコン一覧 NUM…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

Translate

最近の記事

アーカイブ

PAGE TOP